若さゆえの無茶な行動、無謀な交渉が、世界を変える――。
先日34歳の誕生日を迎えました。
30歳を迎えたときに、「もう冒険はできないなぁ」なんて思ったものですが(敵、増やしちゃいますね笑)、いつのまにか大冒険のまっただ中ですよ。
サラリー以外の稼ぎ方をしている人、経済的に完全に自立している人、そもそもお金という概念に全く比重を置いていない人、挑戦することが自然体な人、
お母さんたちでつくられるコミュニティ、ライフワークに生きる人、経済的に破綻してるのに楽しそうな人、
などなど、30代になってからいろいろな価値観に触れてきました。
その中で得た、今のところの結論。
幸福は、『人間関係』の中にしかない、ということ。そして人間関係のスタートは『会話』であり、人間関係を深めるのは『交渉』であると思うのです。
欲を言えばもっとはやく、20代前半に体験したかったのですが、タラレバを言ってもどうにもならないので、ぼくは先を見ます。
武器としての交渉思考
とはいえ、ただただひとりで人間関係を追いかけてもうまくいかない。人間関係って、相手がいて初めて成立するものだから。
つまり、すべての現実の変革は「初めにロマンありき」で始まるのです。
と同時に、夢や目標の実現には、ロマンだけでなく、それを実現するための「ソロバン」、つまり、金銭の裏付けや、それにかかる人・モノ・時間といったもののコストの計算が不可欠になります。(中略)
複数の人が集まってひとつの目標に進むときには、大きなビジョン(ロマン)と、それを実現するためのコスト計算(ソロバン)の両方が大切になるわけです。
そして、交渉こそが、そのロマンとソロバンをつなぐ役割を果たしてくれるのです。
ビジネスのシーンで語られるくだりですが、まんま人生論としても受け取れますね。
How can you change the world ?
How can you make money ?
英語圏の投資家が投資判断の際に経営者にする端的な質問。
お金ばかりと敬遠されがちな投資家というポジションですが、やはりまず見るのはロマンなんですよね。
彼らは、「自分が困っている」と主張すれば相手は聞いてくれるはず、と考えてデモを行いました。しかしそれは、さきほど言ったように「子どもの論理」です。
交渉相手にテーブルについてもらうためには、「自分の立場を理解してもらう」ことより、「相手の立場を理解すること」のほうが大切です。
つまり、「僕が可哀想だからどうにかして!」ではなく、「あなたがこうすると得しますよね」という提案をするべきなのです。
なぜ日本のデモや市民の政治運動が社会を動かせていないのか?
それは、彼らの行動の多くが、ある意味「雲のようなもの」に向かって行われているからです。
官公庁や大企業をいくら取り囲んでシュプレヒコールをあげたところで、そこで働くひとりひとりの人は、「まあ自分個人に言われているわけではないしな」と思うのが自然な感情でしょう。(中略)
だから、各種のデモにはほとんど意味が無いのです。
ならば、どうすればいいか?
答えは明白です。
特定分野で強い力を持つ個人にアプローチし、交渉して、合意を結ぶのです。
たとえば……(後略)
最近のデモの姿を見て。
デモに意味がないとは言えませんが、ほとんど効力がないというのは著者の言うとおりだと思います。無力感に襲われるのはこの構図が見えるからです。
ただし一方で、数の力を感じてもいます。
無力感に襲われながらもデモを煽動するのは、数の力を行使するためでしょう。それがあって初めて、特定分野で強い力を持つ個人にアプローチするという著者のいう土俵にのれるのだと思います。
数の力で世論を揺さぶって、特定分野で強い力を持つ個人に、「あなたがこうすると得しますよね」という提案をする。


- 【入金前に要確認】タイムバンクで出金するにあたっての注意点 - 2017年10月8日
- ゾゾタウンの「送料自由」を試したのでその仕組みと狙いついて書く - 2017年10月2日
- 質屋アプリCASHをキャッシング目的で使うと手数料(金利)が5倍ですよ、という話。 - 2017年7月1日
- 楽天カード申込みはVISA・MasterCardより【JCBでnanaco併用】が爆得です - 2017年6月19日
- 初めてクレジットカード(楽天カード)を申し込んで使ったときの不安と感動について - 2017年6月19日