こんにちは、ずかんです
この記事では、僕が実際に受診した「がんリスク評価Noah」のサービス詳細と申込方法について詳しく説明します。
別記事にて体験レポート(僕の診断結果も公開!)と受診した5つの理由についてこれでもかというくらい詳しく書いているので、まずはそちらを読んでみてね。
では、まずはどのようなサービス全体像なのかを見ていきます(※画像と図表はすべてPrevent Medical社のサービス紹介ページよりお借りしました)
目次
がん予防メディカルクラブ【まも~る】詳細
「がんリスク評価Noah」は、がん予防メディカルクラブ【まも~る】に加入すると無料で受けられるサービスの一つです。
他に「セカンドオピニオンサービス」と「健康サポートダイヤル」を合わせた三本柱になっていて、がんのみならず健康を総合的にサポートする内容になっています。
がんリスク評価Noah
ALAというアミノ酸のカプセル(サプリとしても摂取できる)を飲んで採尿し、生体反応から出る代謝物で診断します。
先日僕が受けたのがこのがんリスク評価サービスですね。病院やクリニックに足を運ぶ必要はなく、検査は自宅で完結するのでとても簡単でした。ようは尿検査なので、腫瘍マーカーなどと違って苦痛がないのも良かったです。
ポイント
- 定期的に受けることで早期発見が期待できる
- 一度で全身のがんリスクを判定できる
- 自宅で苦痛なくかつ短時間で検査できる
セカンドオピニオンサービス
こちらはまだ利用したことがないのですが、
ドクターオブドクターズネットワーク評議員を中心に、医学界の専門分野を代表する医大の教授・名誉教授クラスの先生方が総合相談医となり第三者の意見を聞くことができます。また、必要に応じて優秀専門臨床医の紹介も可能です。
とのことです。がんに限らずセカンドオピニオンを求めることができます。
医療的な診断は、かかりつけ医の声を鵜呑みにしてしまうということがほとんどです。
プライベートなことなので詳しくは書けませんが、僕の近しい親族関係で若くして亡くなった方がいます。その事例は病気ではなくセカンドオピニオンを受ける理由がなくいかんともしようが無かったのですが、もし他の医療機関に一度でも行く機会があれば、助かった、かもしれません。
ポイント
- 医師も人間、絶対の診断というものはない
- ちがう先生の意見も聴くことができる
- セカンドオピニオンで助かる命がある
健康サポートダイヤル
24時間365日電話で相談できるというのがうれしいです。こちらも病気はがんに限定されません。
医師・保健師・看護師など、経験豊富な医療の専門家に、24時間365日いつでも健康相談できます。がんに限らず、健康のトータルサポートをするための付帯サービスです。
病気に限らず、健康・医療・介護・育児・メンタルヘルスという広い範囲にわたって気軽に相談できるとのこと。ドクターのみではなく、保健師・助産師・看護師・ 心理カウンセラー・ケアマネジャーなどのヘルスカウンセラーも対応してくださいます。
ポイント
- 24時間365日のサポートで緊急時にも安心
- 介護や育児などの「不安」についても相談できる
- 言いにくいメンタルヘルスまで電話でカバー
「がんリスク評価」が一番目立ちますが、内容は【メディカルクラブ】です。がんのみならず総合的に健康をサポートしてくれます。
まも~るの費用について
そもそも「メディカルクラブってなんぞや?」という疑問もあるかと思いますので少し書いておきます。
メディカルクラブとは?
一般的にメディカルクラブというと、「予防」「健康増進」といったことをテーマとして、詳細にわたる健康診断や医療情報の提供、社交を兼ねたフィットネスの場など、健康に関して総合的なサポートを提供する主に富裕層向けのサービスです。
「だったら高いんでしょ?」と思われるとおり、一般的にはとても高額なサービスになります。
入会金、年会費ともに非常に高額です。その価値のあるサービスかもしれませんが、あくまでお金持ち向けのサービスと言えるでしょう。
では、お金持ちしか健康になれないのかというと、そんなことはありません。ここで紹介したいのが「がん予防メディカルクラブ【まも~る】」です。
「まも~る」の場合
今回僕が加入した「がん予防メディカルクラブ【まも~る】」については、先に紹介した三つのサービスに限定し、主対象をがんに絞ることで、低価格で健康を守ってくれるものになっています。
低価格ではありますが、年に一回(二回のプランもあり)の「がんリスク診断」と、がんに限らず気軽に何度も利用できる「セカンドオピニオンサービス」「健康サポートダイヤル」が付いていて、健康を守るには充分な内容だと思います。
金額は以下のようになっています。
がんリスク評価を年に何回受けるかで金額が変わります。年一回のシルバープランなら月額3,480円、年二回のゴールドプランであれば月額5,980円です(各種割引は後述)
体験レポートに書いたように、PET/CTを含めた詳細ながん検診を受けるには、男性で22万円、女性で25万円ほどの金額がかかります。毎年定期的に受診するのは経済的にかなり厳しいですよね。
「まも~る」で定期的ながんリスク評価を小さい金額で行い、もし悪い判定が出たときに高額な検診費を支払い詳細ながん検診を受診する、という方法が、もっとも早期発見ができて命が助かり、おサイフにもやさしい方法だと僕は思っています。
(がんリスク評価委託先のクリニックで単発で受けることもできるそうですが、その場合は5万円ほどかかるようです。まも〜る加入したほうがずっとおトク)
家族割 がんは自分だけではなく家族みんなに影響あり
パートナーがいる方は想像できると思いますが、パートナーががんになったら自分にもさまざまな影響がありますよね?
生活費はどうしよう? 病院への送り迎えが大変 自分の仕事は?
子どもがいる方は想像できると思いますが、自分ががんになったら子どもはどうなるのでしょう?
教育費はどうしよう? ごはん食べさせなきゃ 遊んであげられない
がんは罹患者のみならずまわりの環境も一変させる病気です。可能であれば夫婦のみならず親族全体まで含めて予防をしたいところです。
その観点で、「まも~る」には10%の家族割が用意されています。
うれしいですよね。僕も割引価格で申し込んでいます。
毎月(一括であれば毎年)の支出が発生しますが、これでがんの予防ができるのであれば安いものです。
高ステージでがんが発見されたときの治療費を考えれば必要といえる出費ですし、毎年詳細ながん検診を受けるよりもずっと安く済みますよね。
申込みはウェブで完結します。支払いもクレジットカードなので簡単です。見ていきます。
まも~るのかんたん申込み方法
申込み方法はとても簡単でした。ウェブで完結します。
まずはがん予防メディカルクラブ「まも~る」に申込み
申し込みページはこちらです(まずは無料の資料請求もできます)
クリックするとこのような画面が出てきます。
【インターネットお申込】をタップすると、情報入力のページが出てきます。
一番上にクール便取扱不可地域へのリンクがあります。おしっこを冷凍して発送するので、該当する地域では受けることができません(諸島部など以外はだいたい大丈夫ですが、念のため確認してください)
入力内容は、
- 【プラン選択】「がんリスク評価」の回数です。シルバープランは年一回、ゴールドプランは年二回です(金額が変わります)。僕はシルバープランを選択しました。
- 【お支払い方法】年一括払いであれば5%オフとなります。僕は月払いを選択しました。
- 【その他情報】名前や住所、メールアドレスなどを入力していきます。
といった簡単な内容です。
中ほどに【ご家族を追加する】ボタンがあります。
ここをタップすると下のように入力画面が伸びますので、ご家族を追加する場合には情報を入力していきます。二人以上の申込みで家族割適用となり、全体が10%OFFになります。
(※次にクレジットカード情報入力ページに行くのですが、ここで入力した人の支払いはまとめて一か所への請求となります。例えば自分と妻の二人の情報を入力したとして、金額と請求先を分けることはできません)
他にもご両親などにも受けさせたいのであれば、さらに【ご家族を追加する】ボタンをおして入力していきます。
最後に一番下の「□ 同意します」にチェックを入れ、【お支払情報の入力へ進む】をタップしましょう。クレジットカード情報の入力画面に行きます。
まずはプラン(シルバーorゴールド)と支払い方法(月払いor年払い)を確認してください。
二人分の金額で10%OFFになっていることがわかるとおもいます。年払いを選択していればさらに5%追加の15%OFFになります。
クレジットカード番号を入力し【入力内容の確認に進む】をタップします。
最終確認をして、申込み終了です。簡単でしたね!
次にがんリスク評価「Noah」申込み
「まも~る」の申込みが終わると、入会申込み完了通知が入力したメールアドレスに届きます。
ID、パスワード、ログインページのURLが書いてあります。
リンクより移動し、IDとパスワードを入力するとマイページに入れます。
【検査のお申込はこちら】をタップし申請すれば「がんリスク評価Noah」の検査キットが送られてきます。
そこからはこちらのレポート記事に書いてあるように検査を進めるだけです。
まも~るについて、まとめ
レポート記事に書いたことを最後にもう一度まとめます。
日本では三人に一人ががんで亡くなっています。早期発見できれば治る病気ですので、予防に意識を向けることは本当に大切です。
早期発見にもっとも効果的な方法は、総合的ながん検診を毎年定期的にうけることです。これは間違いありません。 ただし、そこには高額の検査費用とPET/CT検査の被爆ハザードがあります。できればこのふたつは避けたいですよね。
その理由で僕がおすすめなのが「まも~る」のがんリスク評価です。
定期的に毎年1回(2回)がんリスク評価を利用して様子を見ます。もしCやDなどの評価が出たときに、はじめて高額ながん検診料を支払い、PET/CT検査を含む総合的ながん検診を受診する。
これがもっとも早期発見率と生存率が高く、さらに金銭的負担も少ないベストな方法だと思います。
今回の僕のリスク評価の結果はBでした。ほんとうに安心しました。
「備えあれば、憂いなし」です。「自覚症状があって、検査してみたら高ステージのがんが見つかった」では辛すぎます。ぜひ詳細を確認して加入を検討してみてください。以下から無料で資料請求もできます。
※僕の身近にいる方は詳しいお話ができますのでぜひ直接声をかけてください。がんリスク評価は万人に必要なサービスだと僕は思うので、きちんと説明します
※妊婦さんについては会員規約の第17条(会員が妊娠した場合の取扱について)をご確認ください


- 【入金前に要確認】タイムバンクで出金するにあたっての注意点 - 2017年10月8日
- ゾゾタウンの「送料自由」を試したのでその仕組みと狙いついて書く - 2017年10月2日
- 質屋アプリCASHをキャッシング目的で使うと手数料(金利)が5倍ですよ、という話。 - 2017年7月1日
- 楽天カード申込みはVISA・MasterCardより【JCBでnanaco併用】が爆得です - 2017年6月19日
- 初めてクレジットカード(楽天カード)を申し込んで使ったときの不安と感動について - 2017年6月19日