こんにちは、ずかんです
いつも自分の動けなさに辟易していませんか?
「何でこんなに動けないんだろう?」
「失敗するのが怖いのかな?」
「でも、失敗したから弱者ってわけじゃないよなぁ……」
そんなことを漠然と考えていたときに降りてきたのが、この図です。
少し説明すると、
1. 「敗者」は『弱者』ではなく『強者』のカテゴリーにいる
2. チャレンジした人(=『強者』)だけが「勝者」になる権利を得る
3. チャレンジしなかった人(=『弱者』)が“まぐれ”で「勝者」になることはない
こんな感じ。
さらに、
4. 『弱者』『強者』は自分軸で決めることができる
5. 「敗者」「勝者」は自分以外のルールで決まる
という見かたもできます。
この 4. 5. の自分軸と他人軸はとても大切な考えかたです。
目次
弱者と強者、敗者と勝者の構造
もう少し詳しく説明しますのでお付き合いください。
1. 「敗者」は『弱者』ではなく『強者』のカテゴリーにいる
「負けた者が弱くて、勝った者が強い」?
これって、本当でしょうか? いえ、そんなことはないと思うのです。
チャレンジした時点で、つまり行動を起こした時点で、強者と言ってもいいんです。
挑戦した結果としての「敗者」は、何もしなかった『弱者』よりも、圧倒的に強いです。
2. チャレンジした人(=『強者』)だけが「勝者」になる権利を得る
エジソンの有名な言葉があります。
この言葉が単なるポジティブ思考ではないことは、図解を見れば一目瞭然。チャレンジすることで初めて、「勝者」になる権利を得ます。
そして、「敗者」と「勝者」を分かつものは、ほんの一枚の薄いカーテンです。
3.チャレンジしなかった人(=『弱者』)が“まぐれ”で「勝者」になることはない
「敗者には絶対になりたくない!」
小さいときから親や先生に「失敗してはダメだよ」と言われ続けたぼくたちは、敗者になることを過度に恐れます。
しかし、チャレンジをした人としなかった人の間にある断絶の壁は、高く頑丈です。
挑戦を放棄した人は、「勝者」はもちろん、「敗者」にもなれません。あるのは、停滞後退する『弱者』としての自分だけです。
失敗のススメ
どんな小さなチャレンジでもいいんです。
- いつもの店員さんに笑顔を向けてみよう
- 財布の一円玉をコンビニ募金してみよう
- 気になってるあの子に話しかけてみよう
- かぞくにありがとうを言ってみよう
- 子どものわがままを受け止めてみよう
- 上司にうまくいってない仕事の相談をしてみよう
- 社員の話を遮らずにじっくり聞いてみよう
- 背筋を伸ばしてみよう、顔を上げてみよう
失敗して「敗者」だと言われても、それは誰かが他人軸で決めたこと。
あなたは挑戦した自分を、自分軸で『強者』だと言っていいんです。
本気で取り組んでいればまぐれだって起こるし、必ず誰かが見ていて助けてくれます。
だから、誇ってチャレンジしてみませんか?
勇気ある「敗者」は『強者』である
というわけで、勇気ある敗者は『強者』です。
この図を心に刻んで、失敗を糧にどんどんチャレンジしていきましょう‼
PS.
「行動しないと意味ないよ!」
「行動の伴わない勉強は時間のムダ!」
「やってみないとわからないでしょ!」
も~、行動行動行動って、なんなんだよ~
そんなこと、わかってるよ~
でも行動できないんだよ~
と泣き言漏らしつつ、思いつきを図化して納得。
ははは。
ね。
行動行動行動って。
うるせーっつーの。
ホントにしたいことはやってるってね。
強者の敗者カテゴリーのスーパーアスリートといえば、家入一真さん。失敗ばかりだけど強者であり続けるその姿に勇気をもらえます。
我が逃走★★★★★
ペパボ売却で大金持ちになった後のジェットコースター的没落と心の再生を晒した本。ほんとうに勇気づけられます。心からおすすめ。
幼少期~ペパボ売却して大金持ちになるまでのストーリーはこちらで。
こんな僕でも社長になれた★★★★☆
「我が逃走」の前編の位置づけ。合わせてどうぞ。


- 【入金前に要確認】タイムバンクで出金するにあたっての注意点 - 2017年10月8日
- ゾゾタウンの「送料自由」を試したのでその仕組みと狙いついて書く - 2017年10月2日
- 質屋アプリCASHをキャッシング目的で使うと手数料(金利)が5倍ですよ、という話。 - 2017年7月1日
- 楽天カード申込みはVISA・MasterCardより【JCBでnanaco併用】が爆得です - 2017年6月19日
- 初めてクレジットカード(楽天カード)を申し込んで使ったときの不安と感動について - 2017年6月19日