【マインドマップ書評】起業1年目の教科書丨今井孝

リツイート&シェア

起業1年目の教科書丨今井孝

スポンサーリンク
リンク広告

起業したい人の教科書ではなく、起業1年目の教科書

起業したい人の教科書」ではなく、「起業1年目の教科書」というタイトルが秀逸です。

内容は実は「起業したい人の教科書」ですが、著者が何度も伝えてくるのは、「階段思考」、すなわち、

大きな目標を達成するための細かな階段をつくろう

ということ。そして、

「起業」とはハードルの高い大きなチャレンジではない

というメッセージ。

だからこそ、

「実現したいことがあるならまずは起業してみようよ」

「この本はそれから読めばいいよ」

というメッセージを込めて、「起業1年目の教科書」というタイトルにしたのだと思います。

起業と言っても、「会社をつくる」と重く考えず、「業を起こす」程度で考えていいと思います。

でも、最近は「会社をつくる」もかなりハードルが低いと聞きますよね。そんな本も読んでみよう……。

そりゃ動かなきゃ変わらないわけで……

起業1年目から成功する人は、5分で目標を仮決めする。

仮に決めてやってみる。違っていたら変える。

p90

ここはとても耳が痛いところ。完璧を求めて結局動けない、ということがままあるので。

100回失敗して100回改善したら、うまくいかないことなんてないよね。そもそも100回も失敗することなんて、実際に数えてみればそんなにない。

投資と同じで、まずは機会を増やすことが大切なのだと思います。

1ヶ月に1回、100%を投下するより、1ヶ月に3回、……60%を投下し続けるイメージ。

スポンサーリンク

そしてやっぱりキモは、チームづくり

起業1年目から成功する人は、こだわらずにチームをつくる。

あなたのビジネスチームは何回か入れ替わりがあって、最後に最高のチームができるものです。

p276

チームをつくる大切さも最近強く感じます。

でも、チームづくりでも完璧なメンバーをもとめてしまって結局動かないなんてことがある。

入れ替わるのが当たり前なんだから、そして、それぞれのいいところが集まってチームになるんだから、最初は「気持ち」だけ受け取って、細かいところは気にしなくてもいいのかもしれない。

だって、アルマゲドンだってオーシャンズ11だって、Desperadoばっかりじゃん(笑)

有力者にかわいがってもらえる人になろう☆

起業1年目から成功する人は、有力者にかわいがってもらう。

p268

やはり実際に「会う」ことが大切だと思います。これはもう、ほんと、もっともっと大切にしたい!本物に触れているだけで、本物になっていくからです。もちろん最後は自分の実力次第ですが。

最近一番モヤモヤしているのが、ここ!!地理的条件とか、子ども三人を預けられないとか、できない理由ばかりが浮かんできてしまって……。

でも、「行かないと死んじゃうよ?」って言われたら、なんとしても行きますよね。じゃあ、覚悟や本気度が足りないってこと?そういうわけでもないんですが……(T_T)

なんらかのコミットメントを本気で立てると、それに関係するご縁が、必ず、つながっていきます。これは実体験として言えます。

でも、それを大切に育てることができない人が多い。もちろんぼくも……。それがとっても悔しくて心がモヤモヤする今日このごろです。
起業3~4年目の方が、この本を読んでどう感じるのか、知りたいなぁ。

スポンサーリンク
リンク広告