6/24に世界を駆け抜けた「イギリス国民投票でEU離脱が過半数超え」のニュース。瞬間的に感じたつぶやきをまとめておきます。
イギリスは過去に単独国での高度経済成長を終えて、EUという連合体の中で経済をまわしてきました。日本も既に経済成長を終えて、これから移民を受け入れながらアジア経済圏をつくっていきます。
そう考えたときに、今回のイギリスにおける「移民によって現況起こっている問題」「政治経済共同体からの脱退劇」「これからどうなるか?」という流れは、日本にとって刮目すべきことだと思います。
移民、仮想・日本の未来、スワロウテイルの世界
イギリスEU脱退のキーワードが「移民問題」。イギリスは戦後の生産年齢人口確保のために移民を受け入れはじめ、今日そのケジメをつけた。さて日本だが、経済循環の要である生産年齢人口が実は戦後の水準まで下がっている。テコ入れのために日本でも「移民」を受け入れようという声が上がっている。→
— 鈴木寛 (@hiroshi_suzuki3) 2016年6月24日
間違ってたので訂正。イギリスへの移民が直接的に一気に増えたのはやっぱり1993EU結成後ですね。EU間の経済格差が理由。@hiroshi_suzuki3pic.twitter.com/9ZQfL8CnX0
— 鈴木寛 (@hiroshi_suzuki3) 2016年6月25日
→イギリスの姿は、今後移民を受け入れながらアジア経済圏を形成していく日本の未来図のようにも思える。島国であることもしかり。ただ、リンクのとおり、移民受け入れで生産年齢人口を確保しないと経済がどん詰まりになるのも確か。どうする。→https://t.co/emeqOsUdkK
— 鈴木寛 (@hiroshi_suzuki3) 2016年6月24日
↑ 生産と消費を担う「生産年齢人口」の比率(赤ライン)が戦後レベルまで落ち込んでいるのがわかります。
→生産年齢人口のテコ入れには、1.少子化対策 か、2.移民受け入れ で、とにかくピラミッドの下側を増やすしかないのだけれど、1.はおざなり、今後は本格的に2.に目を向けなければいけなくなってくると思う。で、その未来をイギリスがこれから見せてくれるかもしれない。学ぶことは多そう。→
— 鈴木寛 (@hiroshi_suzuki3) 2016年6月24日
↑ 人口“ピラミッド”というか、人口“縄文土器”を経て、人口“弥生土器”に向かっているような……。
→超円高で移民が流入しカオスとなった都市を舞台とした映画といえば『スワロウテイル』だが、岩井俊二の描いたあの世界は案外リアルなんじゃないかと感じた今回のイギリスEU脱退劇でした。日本の未来の為にもしっかりと顛末まで見届ける必要性を感じます。おわり。
— 鈴木寛 (@hiroshi_suzuki3) 2016年6月24日
ここでスワロウテイルを突然出したけれど、あながち間違ってない未来予想な気もしてきた。
資本、為替トレーダー、ロスチャイルドとワーテルロー、政治と経済が結びつかない
ところで英国のEU離脱or残留を巡る国民投票、開始しばらくは残留派が6〜7割を占めてなかった? ほとんど見てないけど、開票が進むに連れて両者がスムーズに漸近して、最後に離脱派が刺したような印象がある。開票集計って、こんなに一方的な流れがあるものなのかなぁ……? というのも、→
— 鈴木寛 (@hiroshi_suzuki3) 2016年6月25日
→というのも、今回の投票で金融の世界では大きなお金が動いたわけじゃないですか。で、トレーダー的には、離脱派が勝利する方が回収できる富が大きくなる。世論的に離脱のほうが大穴だったからね。で、思い出すのがロスチャイルドとワーテルローの戦いのこと。→
— 鈴木寛 (@hiroshi_suzuki3) 2016年6月25日
→ワーテルローの戦いの情報操作でロスチャイルド家は一気に世界の覇権を握った。今回の国民投票も支持率推移を考えると、なーんか裏の意図を感じるなぁ……と。調べようもないことだけれど、今回の国民投票で生じた資本の流れをそんな視点で分析したらおもしろい結果がでるんだろーなー。で、結果は→
— 鈴木寛 (@hiroshi_suzuki3) 2016年6月25日
→で、結果は「離脱派が過半数越え」といえどもほぼ接近戦。これでイギリスの離脱が確定なんて簡単な話にはなるわけない。数年後には当たり前に残留していて、「結局資本が動いただけだったね」なんてオチになるかも。なんかすごくいろいなことを考えさせられる国民投票でした。おわり。
— 鈴木寛 (@hiroshi_suzuki3) 2016年6月25日
ロスチャイルドとワーテルローの戦いについてはこちらを。
政治の「今」に興味を持てない。経済の「今」になら興味がある。「流れ」に関して言えば、政治も経済も興味がある。
イギリスは過去に単独国での高度経済成長を終えて、EUという連合体の中で経済をまわしてきました。日本も既に経済成長を終えて、これから移民を受け入れながらアジア経済圏をつくっていきます。
そう考えたときに、今回のイギリスにおける「移民によって現況起こっている問題」「政治経済共同体からの脱退劇」「これからどうなるか?」という流れは、日本にとって刮目すべきことだと思います。


- 【入金前に要確認】タイムバンクで出金するにあたっての注意点 - 2017年10月8日
- ゾゾタウンの「送料自由」を試したのでその仕組みと狙いついて書く - 2017年10月2日
- 質屋アプリCASHをキャッシング目的で使うと手数料(金利)が5倍ですよ、という話。 - 2017年7月1日
- 楽天カード申込みはVISA・MasterCardより【JCBでnanaco併用】が爆得です - 2017年6月19日
- 初めてクレジットカード(楽天カード)を申し込んで使ったときの不安と感動について - 2017年6月19日