お金については多くのひとがそうだと思いますが、
無くてアタリマエだ、
労働という苦役の対価として受け取るものだ、
といった、ネガティブな感情ベースで付き合ってるのではないでしょうか。
それか、考えないようにしているか。
ここ一年半、僕はお金というものについてずっと考えていました。
ようやく、きちんと向き合って学べば、
誰でも解決できるものだと思えるようになりました。
学びの中でその考えを深めていって、
そう思わせてくれる出会いで、確信を得ました。
誰もがあまり目を向けたくない、「お金」というテーマ。
でも、貨幣社会に生きる以上、
もっとも大事といってもいいテーマだと思います。
お金があるからこそできることって、やっぱりありますから。
2012年の古いものですが、2037年に国民年金が枯渇するという記事があります。
厚生年金は2033年がラインだそうです。
年金:2037年に積立金は枯渇、40代で1000万円の払い損に
2037年って、あとたったの22年後です。
結構衝撃的な予測だと思うのですが。
2037年、僕は55歳。
その時には、もう年金は枯渇している。
という予測が立てられている 笑
笑 って書いたけど、全然笑えません 笑
ははは、笑っちゃった。
これからもしかしたら新しい制度がつくられるかもしれません。
様々な予算が見直されて、ベーシックインカムが実現されるかもしれません。
生存に貨幣が要らなくなるシステムが確立されるかもしれません。
全部、「かもしれません」ですね 笑
そして、外部要因に頼りっぱなしですね 汗
オリンピックに向けて、日本経済に不穏な空気を感じます。
不安を煽るようでアレですが、
そろそろ向き合わないとマズイんじゃないか、
そんなふうに個人的には思います。
個人でもできることって、結構あります。
さて、株について。
ここ一ヶ月、株について考える機会が多くありました。
株を始めようというわけではなく、
株という選択肢も検討してみようということです。
勉強会に出たり、ネットで情報を探したり、チャートを見てみたり。
なんとなくわかるけど、なんとなくわからない。
ロウソクの読み方がわからない。
ざっくり体系的に理解できる本はないかなぁ。
と思って、読んだ本。
株の考え方のキホンのキから、チャートの読み方、株主優待情報まで、
ざっくりだけど大事なところは網羅されている感じ。
株を始めることを考えてみようかな~という僕みたいな人には
ピッタリの一冊でした。
入り口として、なかなか良いです。
そんな今日の自分への問いかけは、シンプルに、
「お金とはなんですか?」
近々、お金の勉強会をしたいと思っています。


- 【入金前に要確認】タイムバンクで出金するにあたっての注意点 - 2017年10月8日
- ゾゾタウンの「送料自由」を試したのでその仕組みと狙いついて書く - 2017年10月2日
- 質屋アプリCASHをキャッシング目的で使うと手数料(金利)が5倍ですよ、という話。 - 2017年7月1日
- 楽天カード申込みはVISA・MasterCardより【JCBでnanaco併用】が爆得です - 2017年6月19日
- 初めてクレジットカード(楽天カード)を申し込んで使ったときの不安と感動について - 2017年6月19日