【うつヌケ】感想まとめ「これは私だ」「そんな簡単じゃない」

リツイート&シェア

こんにちは、ずかんです

ご多分に漏れず5月病真っ最中のため、ツイート取得中心の省エネ投稿です。

ガチでガリのもやしですが攻撃力を高めるために5/20よりジム通いをはじめました。半年後には死ぬ気ではなく殺す気でブログを書くようになっている所存です。

「うつヌケ」の話をします。

スポンサーリンク
リンク広告

「うつヌケ」が売れに売れている

5月に入りGWが終わると同時に「うつヌケ」がAmazon総合ランキング一位をとったと著者の田中圭一氏がツイートしています。

「騎士団長殺し」を抑え、「仕事に殺され」たり「人間関係に殺され」たりした人の葛藤を描く漫画「うつヌケ」がトップ奪取。GW開けという鬱々しいタイミングの象徴ともいえる現象ですね。

もちろん私も読みました。感想がこちらです(ぜひTwitterのフォローを)

鬱々しいでしょ?

ここからはとことんTwitterを貼っていきますね。

鬱になりやすい人

鬱になりやすい人の性格的傾向はこのとおり。

ご多分に漏れず兆候あり。

スポンサーリンク

「うつヌケ」読んでホッとする

「うつヌケ」読んで考える

「うつヌケ」読んで疑問がわく

正直私も引きずり込まれる感があって読んでて苦しかった。

「うつヌケ」を読ませようとする

家からでられない、などの特別な事情がないかぎり、「うつヌケ」はできれば自分で買うべき書籍ではないかと思います。

もしこの本がそっと机の上に置いてあったら……

嫌ですよね。私は嫌です。(もちろん買ってきてくれて感謝する人もいると思うのでゼロサムではないですよ)

「うつヌケ」と発達障害

ホッとする人、客観的にうつを考える人、「そんなものじゃない」と思う人、あの人に読ませたいと思う人……

さまざまな反応が見られました。こういう本はいい本です。(私は引っ張られてしんどかったです)

ちょっと話はズレますが、昨日5/21に偶然観たNHKの発達障害を扱う番組。

非常におもしろかった。発達障害の7割がうつ病を発症しているというデータが欧州のどこかの国であるとか。

今後も継続的に取り扱うようです。自分や周りのうつについて知る一助となるかも。番組表はこちら。

スポンサーリンク
リンク広告