こんにちは、ずかんです
ご多分に漏れず5月病真っ最中のため、ツイート取得中心の省エネ投稿です。
ガチでガリのもやしですが攻撃力を高めるために5/20よりジム通いをはじめました。半年後には死ぬ気ではなく殺す気でブログを書くようになっている所存です。
「うつヌケ」の話をします。
「うつヌケ」が売れに売れている
5月に入りGWが終わると同時に「うつヌケ」がAmazon総合ランキング一位をとったと著者の田中圭一氏がツイートしています。
な、な、なんと!
『うつヌケ』が、再びAmazon総合ランキングの1位に!!
返り咲いたぁああああああッ!発売時に『騎士団長殺し』を押さえて1位になって以来、4ヶ月ぶりにトップに返り咲き!
快挙!快挙!
今夜はプレミアムTENGAでお祝いだ! pic.twitter.com/E6ghS39Bth— はぁとふる売国奴(田中圭一) (@keiichisennsei) 2017年5月9日
「騎士団長殺し」を抑え、「仕事に殺され」たり「人間関係に殺され」たりした人の葛藤を描く漫画「うつヌケ」がトップ奪取。GW開けという鬱々しいタイミングの象徴ともいえる現象ですね。
もちろん私も読みました。感想がこちらです(ぜひTwitterのフォローを)
田中圭一さん @keiichisennsei #うつヌケ 読了。ちなみに「通院なし自覚アリ」、ステルスうつの自己評価。いくつかのエピソードで涙腺ダメに。子どもたちが「自己肯定」の種になってることも自覚しつつ、「そこに依存しちゃいけない」というマジメな部分もまさにウツ的傾向ぐぅ… pic.twitter.com/TGtR13sBoe
— ずかん (@suzukizukan) 2017年5月4日
鬱々しいでしょ?
ここからはとことんTwitterを貼っていきますね。
鬱になりやすい人
鬱になりやすい人の性格的傾向はこのとおり。
うつになりやすい人あるある
・生真面目
・気が小さいが前向き
・責任感強しうつトンネルの入口あるある
・自分がすべて悪いと思い込む
・自身を失う
・自分が嫌いになる#うつヌケ— こうたろー@はてな (@KotaroOHI) 2017年4月24日
ご多分に漏れず兆候あり。
「うつヌケ」読んでホッとする
評判よかったから買ったうつヌケて漫画すごくいいな。
共感できるとこたくさんあるし社会人は見た方がいいとおもう— けいちゃんさん (@keichan1021) 2017年5月1日
出口治明さん( @p_hal )の本を読んでいると、常に努力しようと言われているようで辛くなるときがある。一方、『うつヌケ』を読んでホッとしたのは、「しんどいときには休んでもいいんだ」と言ってもらえた気がしたから。甘えかもしれないが、常に努力できない人間もいるのだと私は思う。
— ちゃ (@pinopino_cha) 2017年5月1日
鬱を脱出した人の色んな体験談を描いた漫画「うつヌケ」にあった、
「朝目が覚めた時は表層意識と深層意識の境界がはっきりしてないので、ぼんやりしてるうちに『自分はすごい』等肯定的な事を唱えると、それが深層意識に吸い込まれて、1日気分が沈まなくなる」ってのを試してみたら本当に効いた件— アカサカサカキ (@akasaka_sakaki) 2017年5月1日
うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち 田中 圭一 https://t.co/OKSoZBG3Pk @amazonJPさんから
読んだ。すーげえ良い。さすが表現が上手で分かりやすいし、何人ものそれぞれのケースが載っているから自分が共感できるものも分からないものも気を楽に読める。— 木野葉月 (@kinohazuki) 2017年4月28日
昨日読んだんだけど田中圭一先生の「うつヌケ」読みやすいし、わかりやすくてかなりよかった!いろんなパターンの人や、なんかツライな〜〜くらいからの解法まであって嬉しい。□https://t.co/kOV7MosAaX
— 笹都 (@mituyasann) 2017年4月25日
田中圭一先生のうつヌケ、ようやく買えたので読み終えました。鬱病は症状は違えども、私の患ってる喘息や機能性ディスペプシアが発症する原因と重なるところがあり(自分は心身症との診断も受けてたし)、なるほどなと。沢山苦しんみながらヌケようとする方がいることを知り、元気づけられました。
— エスメラルダ本田 (@tiger_uyuT) 2017年4月25日
「うつヌケ」読んで考える
うつヌケ一気に読んだー!一気に読めたー!やった!読めた!読めるだけ元気になった!参考になった!参考にはなったけど私のパターンどうしたものかな…
— ネリ (@konpeitou21) 2017年4月29日
本屋行ったら、「うつヌケ」って本、気になってたんだけど買ってすぐ読んだ。やりたい仕事を、適切な休養もとりつつ、人間関係もうまくいけば
うつ病にはなりにくいのかもなと思った。
過労の末に発病する人が多いね。労働環境が良くなればうつ病も減るんだろうけど、難しいね。— サヤ@社会復帰チャレンジ中 (@umilovesora) 2017年4月24日
すがる思いでうつヌケを読んだ。
明らかな症状が出ているがどうしても病院にかかりたくない。
自分で何とかしたい。
うつ症状は千差万別、自分と同じ例は載ってないが自分の例より重いものばかり。
今の段階でこの本を読めたことはかなり幸運、ということで。— P (@doppokichi) 2017年4月24日
田中圭一の「うつヌケ」読みました
鬱の初期症状に何個か心当たりがあってびっくりしました
中国に行く前に働いていた職場をやめるまでの苦しかった時と似ていた
やっぱりあの時ちょっとヤバかったんだ
辞めてよかった— 惇 (@junjun460) 2017年4月24日
田中圭一さんのうつヌケ、わたしも仕事家事子育てで、疲れること多いから、疲れヌケの参考にと思って買って読んでみたのだが、相手の目線で物事を見直すのって、ほんとに大事だよな。疲れてるときって、他人の言葉や行動を悪意に感じるだけであって、後から優しさだったってことに気付く。
— たれ (@wpgflb) 2017年4月23日
ナイス 【うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち/田中 圭一】わたしは病院に行って診断されたことはないけど、季節変わり目とか日照時間が少ない冬は外に出るのも億劫だしやる気も出ないしで気持ち的にだい… → https://t.co/nqBI1AZT81 #bookmeter
— chibaf (@chibaf) 2017年4月23日
田中圭一先生の「うつヌケ」によると、田中先生のうつ症状は「はげしい気温差」により悪化するらしい。
これを統計学的に証明できればいいのにな。
正体不明の敵と闘っているのでなく、単に気温差による不調なんだとわかれば、気持ちも楽だから。— ゆきづき・れんげ (@Renge_Yuki) 2017年4月23日
田中圭一さんの「うつヌケ」を読んだけど、「脳が濁った寒天」という表現に高速で頷いた。
あの、頭の中が白いモヤモヤしてるのどう言えば伝わるのかわからなかったけど、そう表現すればよかったのか…。
本当に頭回らないのよね…。 pic.twitter.com/tHvDIgnF4N— さやか (@saaya0327) 2017年4月23日
「うつヌケ」読んで疑問がわく
話題の『うつヌケ』を読み終わったのですが「自分を好きになる」って難度の高い技だと思うのよね。
— museum roundtable (@m_roundtable) 2017年4月30日
母に「うつヌケという本が話題らしいよ、そういうの読んでいろいろチャレンジしてみたら治るかもよ」と言われたけど、まず鬱病になってから活字の本読めなくなったって何度も言ってるはずだし(「読んでみて嫌ならやめれば」とか言われたけどそもそも読めない)、チャレンジとかNGな病気だって…
— まっきー (@_ma_cky_) 2017年4月30日
「うつヌケ」は、諸刃の刃だなあと思った。境界線にいる人は、あれでINしちゃうだろうなぁ
— 佐藤友美(さとゆみ) (@SATOYUMI_0225) 2017年4月28日
うつヌケ読みましたが読まなくていい内容だなと思って途中で読むのをやめました
— ゆっくりしない (@yukkuri_sinai) 2017年4月27日
田中圭一先生の『うつヌケ』が話題になり購入したのですが、自分とは重なる部分が一切なく、やはり甘えなのかと悩みが深まることに。
町医者は薬を出そうとするだけで話も聞いてくれないので、大病院に行くことにしました。
そこで社会不安障害の診断が下されたんです。— 楢茶㌠ (@naranciaP) 2017年4月27日
「うつヌケ」は良い本だけれども「うつヌケ」で鬱を抜けられるわけではない(まあ例外はいつもあるが)
ちゃんと病院にいきましょう #鬱 #うつヌケ— anArt (@fly15f) 2017年4月26日
うつヌケ読んだけど、根性ナシどもゴートゥーヘル!としか思わなかった。精神力は皆同じではないけれど、その力が少ないことを誇るような奴や、認めろと迫る奴のことはどうしても受け入れられない。先天的な能力の不足なら、日陰者として生きるべきだと思う。
— うりゅう@四国スト2親方 (@Yoshiki_Uryuu) 2017年4月24日
「うつヌケ」を読んだ雑感、自称うつヌケをした人たちの体験談アンソロジーといえば無害なんだけども「そんな簡単なもんじゃねえんだよ」ってなる。さらに体験談からなんらかの真理を引き出そうとしててそうなるのであるとちょっとあきれてしまう。
— カシミールカリー(アルパカ不使用) (@ABZ_17) 2017年4月24日
「うつヌケした僕らの方においでよ!」というのも素朴すぎて、再発のリスクをナメすぎてて「誰がそっち行くかバーカ!」となった。自己確信を得て寛解したとしても、というか確信を得たがゆえに足元をすくわれることもままある。
— カシミールカリー(アルパカ不使用) (@ABZ_17) 2017年4月24日
うつヌケも昔読んだけどある程度仕事で活躍して来たキャリアのある人の話しかなくて、新人とか数年目の市場価値がない労働者がうつったときの話がなくて参考にならなかった
— アイドルタイムちゅきはぐ (@begfor_yourlife) 2017年4月23日
『うつヌケ』読んで、あるあるネタの宝庫で面白かった反面、自己肯定感のかけらもない私にとっては、絶望の書でもある
— ふわもこ基礎研究所【非公式】 (@kitaguni_b) 2017年4月23日
世界一受けたい授業がうつヌケの話題だったから家族が録画しててそれ見てたら辛くなってしまった〜〜
— ケチャップビーナスふじこ (@0000Fuziko0000) 2017年4月22日
「うつヌケ」が売れて話題になったからか、バラエティ番組で取り上げられていて、まぁ誰にでも罹患する可能性のある病気である事は今更な情報なんだけど、さも簡単に鬱病から抜け出せる的なイメージ操作していて。出演者も、実は俺も私もそうだったとか言ってるの見て、寝不足自慢かよって腹立ったわ。
— たにぐちあつし (@tng_kuma) 2017年4月22日
正直私も引きずり込まれる感があって読んでて苦しかった。
「うつヌケ」を読ませようとする
嫁さんに読んでほしいな…と思って「うつヌケ」を嫁さんの読んでいる本の下にそっと置いておいた。
で、今「うつヌケ」気がついたら自分の部屋の本棚に何事もなく戻っていたのに気づく。
まあ…良いんだけどね…。— サス (@sus_Boullier) 2017年4月24日
主人がうつヌケのマンガ、買って来てくれた
— ののん (@GyM92Ww4qZXeG7B) 2017年4月23日
家からでられない、などの特別な事情がないかぎり、「うつヌケ」はできれば自分で買うべき書籍ではないかと思います。
もしこの本がそっと机の上に置いてあったら……
嫌ですよね。私は嫌です。(もちろん買ってきてくれて感謝する人もいると思うのでゼロサムではないですよ)
「うつヌケ」と発達障害
ホッとする人、客観的にうつを考える人、「そんなものじゃない」と思う人、あの人に読ませたいと思う人……
さまざまな反応が見られました。こういう本はいい本です。(私は引っ張られてしんどかったです)
ちょっと話はズレますが、昨日5/21に偶然観たNHKの発達障害を扱う番組。
非常におもしろかった。発達障害の7割がうつ病を発症しているというデータが欧州のどこかの国であるとか。
今後も継続的に取り扱うようです。自分や周りのうつについて知る一助となるかも。番組表はこちら。


- 【入金前に要確認】タイムバンクで出金するにあたっての注意点 - 2017年10月8日
- ゾゾタウンの「送料自由」を試したのでその仕組みと狙いついて書く - 2017年10月2日
- 質屋アプリCASHをキャッシング目的で使うと手数料(金利)が5倍ですよ、という話。 - 2017年7月1日
- 楽天カード申込みはVISA・MasterCardより【JCBでnanaco併用】が爆得です - 2017年6月19日
- 初めてクレジットカード(楽天カード)を申し込んで使ったときの不安と感動について - 2017年6月19日