【超初心者向け丨キャッシュフローとは?】ZOZOTOWNでツケ払いする前に読んでほしいCF入門

リツイート&シェア

こんにちは、ずかんです

ZOZOTOWNツケ払い関連で

  • ツケ払いの仕組み
  • 払わなかったらどうなるか

の2記事を書いてきました。

ZOZOTOWNが悪者みたいな印象を持たれたかもしれませんが、それよりもまずこちらがお金の使いかたを学ぶ必要があります。特に、

  • キャッシュフロー
  • バランスシート

の考えかたは、少しかじっておくだけで、お金で間違うことが少なくなると思います。

というわけで誰でもわかるように【超初心者向け】で解説していきますね。

ごく簡単に言うと

  • キャッシュフロー=お金の流れ
  • バランスシート=サイフの状況

のことで、 結論は「実際に使ってもいいお金しか使わないほうがいいよ」です。

 代表の前澤さんのツイートを引き合いに出しますが、運営方針やツイートを否定するためではありません(むしろ本心から憧れています)。あくまでユーザーにお金のリテラシーを高めてほしいという気持ちで書く記事です。

スポンサーリンク
リンク広告

スタートトゥデイ前澤さんのキャッシュフローについてのツイート

ZOZOTOWNを運営するスタートトゥデイ代表取締役、前澤友作さんの昨日 (2017.4.11) のツイートです。

※ キャッシュアウト=支払い、キャッシュフロー=お金の流れ・財務状況、ユーザー=あなた、サービス=ZOZOTOWN

※ ツイートが削除されたのでリンクも外しました

ポジショントークにしてもちょっと無理があると感じました。

前半部分の「企業において支払いを先送りすることでキャッシュフローが改善する」については、その通りですよね。ごくごく簡単に図にするとこうなります。

手元に自由にできるお金がある期間が長ければ、その間に投資したり事業したりできますよね。入ったお金が右から左ではそうはいきません。

『もらうものは早く、支払うものは遅く』

それが企業においてキャッシュフローを良くするためのポイントであることは間違いありません。

ただしですね、

それを後半部分の「個人がツケ払いを選択することでキャッシュフローが改善する」のように個人まで拡大解釈するのは、無理があります。

理由としては2つあって、

  • キャッシュフロー改善の両輪である「もらうものを早く」を、ほとんどの人は検討できない
  • (少し専門的になりますが)ZOZOTOWNのツケ払いは「投資キャッシュフロー」とは言えない

からです。

給与を前倒しでもらうことって、できますか?

また、サラリー(給与)で生活していると、「キャッシュフロー」なんて考えませんよね?(考えたほうがいいけれど)

ZOZOTOWNでツケたお金は将来にわたってあなたのためになりますか?(価値観はそれぞれですし、もしかしたらいい服着てデートしたから結婚できた、とかもありえるかもしれませんが)

いくら言葉だけで伝えても伝わらないと思った

こちらの記事でZOZOTOWNツケ払いの仕組みを書いたり、

【図解】ZOZOTOWNのツケ払いはこれ読んでからやれ(というかGMO後払いという情弱狙いのサービスなのでやめとけ)
2017年6月19日 追記・更新しました 本文の最後に、クレジットカードに関して思うことと別記事へのリンクを追加しました。 ……

こちらの記事で支払いをブッちぎったらどうなるかの予想を書いたりしましたが、

【期限間近・図解】ZOZOTOWNのツケ払い期限をブッちぎったらどうなるか?(少額訴訟)
2017年6月19日 追記・更新しました 本文の最後に、クレジットカードに関して思うことと別記事へのリンクを追加しました。 ……

これを読んでも「なんとなく危ないのかな?」って感じだと思います(てか長いし読むべき人ほど離脱しちゃうと思う。長くてゴメン)

なんとなくの理解だと「宗教だ―」「ネズミ講だー」「マルチだ―」という「わからないものは排除!」と一緒で自分の判断に自信がもてないんじゃないかと思うので、あなたのおサイフ事情をバランスシートというものを使って目に見えるかたちで図解してみます。

ごくごくあたりまえのことを図解した【超初心者向け 】 の内容です。どうか苦手意識の壁をバコーンと取っ払って眺めてみてください。

スポンサーリンク

バランスシートの基本

キャッシュフロー(あなたのお金がどう動くか)を見るために、バランスシート(貸借対照表)で説明しますね。

まず経営のシーンで使う場合の基本形は、こんな図になります。

左右のバランスが必ず取れる表なので、「バランスシート」といいます。

まぁこれだけだと「なんのこっちゃ」ですよね? ここに一般家庭のお金関係の項目を当てはめると、下図のような感じになります。

左と右は合計額が同じになります。どういうことかというと、

  • 土地建物を「資産」として持っていると同時に、住宅ローンを「負債」として持っている
  • 自動車を「資産 」として持っていると同時に、自動車ローンを「負債」として持っている

ということです。繰り返しになりますが、左右のバランスが必ず取れる表なので、「バランスシート」といいます。

ZOZOTOWNを利用するあなたが家や自動車を所有していないとすれば、左の「資産」欄の土地建物や自動車はありません。現金・預金が中心ですよね。

同時に、右の「負債」欄の住宅ローンや自動車ローンもありません。クレジットカードを持っていなければその残債(返さなければいけないお金)もありません。家賃や水道光熱費、食費がこの「負債」欄に入ってくるイメージでまずはOKです。

これでもちょっと複雑だって? わかりました。よりグッと近づけて、あなたのおサイフの中身に限定して図解してみますね。

あなたのサイフの中身にしぼってバランスシートで図解

超単純化するために、家賃や水道光熱費など定期的な支出は差っ引いちゃいます。純粋にあなたが自由に使えるお金で考えるバランスシートです。

こんな感じ。

が、あなたが自由に使える(と思ってる)お金 」 です。10万円と仮定しています。サイフの中の話なので、家賃やケータイ代、水道光熱費、交通費など毎月かかるものはすでに除外してあります。

「定期外・想定外の出費」「実際に使ってもいいお金」です。赤の 「定期外・想定外の出費」はなかなかにヨミにくいですし、ご祝儀など突発的なものもあります。なので、左欄に「(と思ってる)」の一言を入れているわけです。それぞれ3万円7万円と仮定しています。

合計が左右ともに10万円になっていますね。

お金のリテラシーがないと(=このバランスシートがアタマの中にないと)、「自由に使えるお金」=「実際に使ってもいいお金」と考えてしまうんですよね。「定期外・想定外の出費」を考慮しないわけです。

そういう人がZOZOTOWNでツケ払いを利用すると、下図のようになります。

「実際に使ってもいいお金」に「ツケ払い」満額54,000円をブッ込みました。

あなたのアタマの中では 100,000(自由に使えるお金)-54,000(ZOZOツケ)=46,000円 がまだ残っていると考えているかもしれませんが、実際は違います。「定期外・想定外の出費 」 があったので、残額は16,000円しかありません。

まぁ、これなら16,000円残っているのでギリOKなんですが、現実的なおサイフ事情はどうかというと、もっとグシャっと圧縮されているわけです。

「自由に使える(と思ってる)お金 」でも50,000円とかそんなもんでしょう。

で、4,000円くらいの超過なら来月の給料でなんとかなるやー、なんて思ってツケ払いを満額利用すると、実際は下図のようになっていると。

4,000円どころか、34,000円の債務超過になっていた、ということですね。

ま、まぁ34,000円くらいなら、給与と節約で、な、なんとかなるやー

という苦しみ紛れの声も聞こえてきそうですが、

人間は、今の自分を過小評価し、未来の自分を過大評価する

んですよね。

今お金がないのに、2ヶ月以内にお金が手元にあるという確信はどこからくるのでしょうか。

先月も給料日前に「お金がない」って言っていませんでしたか? 今月もお金がないから「ツケ払い」を選択しようとしてるんですよね? だったら、来月もお金がないんじゃないんですか?

ってことです。

わざわざ図解もしませんが、Twitterで検索をかけてみると、「自由に使える(と思っている)お金」が10,000円しかないのにツケ払いで50,000円使っちゃうような「ATMじゃねーぞ!」と突っ込みたくなるような事案も見られます。

こわいこわい。

顛末はこれかもでっせ ↓↓↓

【期限間近・図解】ZOZOTOWNのツケ払い期限をブッちぎったらどうなるか?(少額訴訟)
2017年6月19日 追記・更新しました 本文の最後に、クレジットカードに関して思うことと別記事へのリンクを追加しました。 ……

まとめ アタマの中にバランスシートの図を入れといてね

ZOZOツケ払いを利用しようとしているあなた。

そのお金の流れ(キャッシュフロー)を見える化するために、バランスシートを用いて図解してきました。

あなたのおサイフ事情は10万円のこちらかもしれないし、

5万円のこちらかもしれません。

いずれにしても、重要なのはこの図をアタマの中に置いておくことです。お金のリテラシーはお金の大小とは関係ありません。

「定期外・想定外の出費」を考え、「実際に使ってもいいお金」をはじき出し、その中でお金を使うということです。「自由に使えるお金」とあなたが考えているのは、「自由に使える(と思っている)お金」だったりするので注意が必要です。

もう一度冒頭のスタートトゥデイ前澤代表取締役のツイートを載せておきますが、

※ ツイートが削除されたのでリンクも外しました

私はこのキャッシュフロー論はあくまで企業の論理であって、個人には適用できないと思います。

また、とくに若年層に対して投資と消費を混在させてしまう危険な考えだと思います。

投資と消費は分けて考えるべきです。

あなたが個人で事業を起こしたり経営層になったときには「経営者として」キャッシュアウトを先送りすることを考えなければなりませんが、それでも「個人として」

「利益は先送りせよ、損失は今すぐ払え」

を厳守するべきでしょう。

ぜひアタマの中に本記事のバランスシートの図を入れておいてくださいね。そして、実際に使ってもいいお金しか使わないほうがいいよ!

(すごく大切なことですので、また前の記事みたいにリツイートorシェアしていただけると、とってもうれしいです)

補足&推奨書籍

ここまで図解してきたことはあくまで「個人」において推奨されるお金の使いかたです。経営や事業においては、借入をして投資キャッシュフローをまわすなど、もっと積極的に「借金」をするべきシーンもあります。決して借金=絶対悪ではありません。

個人ベースにしても事業ベースにしてもこういった会計(ファイナンス)のリテラシーは必要で、身につけておくと買い物など実生活の中でとても役立ちます。

この本、【超初心者】向けにめっちゃ推奨します。初心者でもストーリーでぜんぜん読めますし、一通りの会計知識を学べます。これくらいは知っとかないと、いつまでも搾取される側!(4月12日現在、Kindle版が52%オフになってます!)

→ 経理以外の人のための 日本一やさしくて使える会計の本|久保憂希也

どうすれば会社の利益を最大化することができるかについての正しい感覚がもてているかどうか――実際の仕事のうえで重要なのは、この「会計感覚」です。

貸方や借方といった面倒な言葉を知っていても、それを会社の目標達成のために生かせていないのだとしたら、なんの意味もありません。

本書には、一般のビジネスマンにとって、ほんとうに必要なことしか書いてありません。 でも、自然に会計感覚が身につくように、ストーリー仕立ても交えながら、丁寧にお話ししていきます。

これまで多くの会計本を読んだけれど挫折した……というあなたにも、きっと「そういうことだったのか!」と、目からウロコの感覚を持っていただけることでしょう。

ちょこちょこ仕掛けられた罠を見破るために、ぜひとも読むべき良書です。

ZOZOTOWNツケ払い関連はこちらもどうぞ

【図解】ZOZOTOWNのツケ払いはこれ読んでからやれ(というかGMO後払いという情弱狙いのサービスなのでやめとけ)
2017年6月19日 追記・更新しました 本文の最後に、クレジットカードに関して思うことと別記事へのリンクを追加しました。 ……
【期限間近・図解】ZOZOTOWNのツケ払い期限をブッちぎったらどうなるか?(少額訴訟)
2017年6月19日 追記・更新しました 本文の最後に、クレジットカードに関して思うことと別記事へのリンクを追加しました。 ……
スポンサーリンク
リンク広告